日々雑感

元牛飼いの会社員です。時折、考えたことを書いています。

【Vicom2011年 08月29日投稿を転載】“信仰”と“信仰に似た心的態度”

先日、友人と宗教や信仰に関連した話をしていた。
語らっているうちに、私の頭のなかですこし整理がついたことがあって、嬉しかったのでここに記しておきたい。
(→この日記は私の記録のためではあるけれど、いちおう明らかにしておくと、私は特定の宗教を信仰しておらず、宗教団体にも所属していません。)

現代日本において、知識や教養としてではなく・信仰の対象として宗教に関心を持つ・或いは関心を持っていると見做されることから生じる社交上の不利益は小さくないと思う。例えば、積極的に宗教に関わる人が、「あの人は宗教を“やってる”」と表現されるなど、控え目に言っても“特定の宗教を信仰すること”は“一般的ではない”と認識されることが多い。(→ごく伝統的と見なされる仏教神道等を除く。)

そして、一般的な日本人がなぜ宗教をそれほどまでに警戒するのかと言えば、“宗教→新興宗教新宗教)→カルト・盲目的・強引な勧誘・何か売りつけられる?→キケン”といったようなイメージの流れがあるからだろう。わたしも、ごく普通に日本で育ったので、皮膚感覚としてこのイメージの流れを知っている。
でも、「じゃあ、宗教に関わっていればキケンで、宗教に関わっていなければ安全なのか」と問われれば、個人的には必ずしもそうは思わない。

というのも、信仰の対象こそ“宗教”ではないものの、特定の考え方等に対して、人々が信仰に近い心的態度を持っているように感じる機会は珍しくないので。

例えば。

私は、去年からコーチングのコースを1年以上にわたり受講してきた。クラスはグループで行われ、クラス内でも頻繁に模擬的なコーチング・セッションが行われたり、また、受講者の積極的な意見表明が求められる場面も多い。そしてこの“受講者の意見”を耳にする中で、私はしばしば、受講者の間で、“コーチング”という手法に対して、時に“信仰”に近い気持ちが育っているように感じる。

つまり受講者は、コーチングを学ぶことを決めた時点では明らかに、「自らの判断でコーチングを(高く)評価し、自ら主体的にコーチングを学ぶことを決めた」のだと思うけれど、学んでいるうちにいつの間にか関係性が逆転し「それがコーチングであるから、高く評価する」「それがコーチングであるから、間違っているはずは無い」「それがコーチングであるから、信じる」といった心的態度へ変化しているように感じられる(ことがしばしばある)。

そして、この時の受講者のコーチングに対する心的態度からはおそらく無意識のうちに中立性が失われおり、“コーチングは正しい”を前提とした、ある意味では“信仰”に非常に近い心の状態が生まれているように思う。

(→ここで“コーチング”を出したのは、単に私にとって身近であるからで、とくに“コーチング”だから、“信仰に近い心の状態が生まれている”と思っているわけでは全くありません。あくまでもコーチングは、例。)

もちろん、“信仰”や“信ずる心”にも当然プラスの面があるし、“信仰に似ている=悪い”とも決めつけたいわけではない。
しかし、“宗教”と名のつくものに対しては常に警戒態勢を緩めず・自らの身から遠ざけようとするのが常である多くの日本人が、“宗教”と名のつかないものに対しては、精神的に今なお非常に無防備で、いとも容易くその対象に対して“信仰”に似た心的態度をとるようになる、ということには、少し不思議な気持ちと危機感を覚える。

結局、日本で“宗教”が危険視される一番大きな理由は、それが人に思考を停止させ・理性を失わせると思われているからだろう。とすると、本当に警戒すべきは“宗教”(=客体)ではなく、考え続けることの荷の重さから、時に思考停止して自分以外の誰か・何かにその荷を預けたくなる自分の心(=主体)なのだと思う。
そして、その“自分以外の誰か・何か”は、人によって・時によって・状況によって“世間”だったり“会社”だったり“社会”だったり、“感銘を受けた思想・本・人”だったり、“宗教”だったりする。

個人的には、それが何であろうとも、出来る限り“信仰的な心的態度”には陥りたくないなぁと思う。“誰がそれを言っているか”ではなく、“何がそこで言われているのか”を、いつも一瞬一瞬、可能な限りニュートラルに近い状態の頭と心で受け止めていけたらいいなぁと思う。
(もちろん、「一瞬一瞬」と言うのは現実には不可能に近いし、そもそも「ニュートラルって何?」ということにもなるけれど><)

というのが、私の個人的な、物事全般に対する姿勢かな。


ただもう一方で。


“信ずることのリスク”をとても強く感じるからこそ、(私のなかで)“信ずることの価値”が否が応にも高まる、という面もある。
だから逆説的に、長い人生の中では、リスクは承知で時には“信じぬく”ことも必要かもしれない、とも思う。(→ただしそれは私の場合は主に、組織や集団や思想に対してではなくて、個人(友、家族、パートナー等)に対して発揮されるものだと思うけれど。)

と、そんなことを考えた。