日々雑感

元牛飼いの会社員です。時折、考えたことを書いています。

【Vicom2011年 02月02日投稿を転載】 映画『ソーシャルネットワーク』鑑賞。

先日、話題の映画『ソーシャル・ネットワーク』を観てきました。かなりフィクションの要素が強いみたいだけど、一応、Facebook創設にまつわるお話。(↓直接的にはそんなにネタばれしてないと思います。長いので気が向いたら読んでください。。)

ハーバード大生のマーク・ザッカーバーグは、斬新な発想・確かな技術等から、自身の創設したソーシャルネットワーキングサイト、Facebookを大成功させる。
一方彼は、共同創設者や創設に関係した人々から訴訟を起こされる。
映画は、成功とその陰にある人間ドラマを2時間濃縮で描く。
テンポよく進むストーリーに、倍速じゃないかと思うほど早口な台詞。ちょっと頭は疲れるけど、まったく退屈しない。
でも、台詞とストーリーを追うのに集中していたら、「そろそろ終わりかな」と予感する間もなくエンディングに連れて行かれ、あっけないくらい。

見ている最中はあんまり余裕が無かったので、後から振り返ってみた。

私はいつの間にかこの映画を“強みを生かす”⇔“弱みを克服する”という視点から見てたみたい。
というのも、コーチングのクラスでちょうど“強みを生かす”という内容を扱っているところだったので。

つまり、Facebook成功は彼の強み(=発想力、技術力等)を強化した結果であり、訴訟等につながる部分は弱み(=おもに、対人能力の欠如)を克服しなかった結果、という捉え方で。

ストーリー中に見る限り、マーク・ザッカーバーグのコミュニケーションには相当問題がある。
相手の視点に立って考える、という手間を殆どかけないし、多くの局面で“私は正しい、あなたは間違っている(I'm OK, you're not OK.)”の立ち位置から会話を進めるので、周囲との摩擦や誤解が絶えない。根っこの部分はとくに悪人でもないのだけれど、近くにいたら感情面で無駄にダメージを与えられそうで、正直なところ、あんまり近くにいてほしいタイプとは言えない。(映画の中でも“友人は少ない”というふうに描かれている。)

なので、直感的な感想としては「その発想力と技術力で大活躍する前に、もう少し人間関係構築(および、そのためのスキル)に心を配ってもいいのでは?」と思ってしまう。
つまり、「強みの強化をする前に、弱みを克服しては?」と。

でも、この感想はおそらく、自分が育ってきた過程において「強みの強化」よりも「弱みの克服」が重視されていたためだろうなぁ、とも思う。

しかし、時代の流れとしては「弱みを克服した規格品」よりも「強みを強化した規格外品」への評価が上がってきている。
(ただもちろん、弱みに関しても“放置”するわけではなく、最低限のダメージコントロール、といった視点は残っていると思うけれど。)

例えば、マーク・ザッカーバーグが自分の発想力や技術力を伸ばすことに注力するよりも、「ぼくは友達を上手く作れない。。」と悩み、「人に好かれるには」みたいなことをひたすら勉強していたとしたら、Facebookは生まれなかったか・生まれるのがずっと遅れただろう。しかし現実にはマークは、対人能力の欠如はひとまず置いておいて、自分の強みを強化した。だからこそFacebookが生まれ、人々は彼に拍手喝采した。

というわけで、ごく大ざっぱに言って、これは必ずしも悪いことでもなさそうだ。

ただその一方、「隣にいる人は(も)たぶん規格品」という前提に基づいた安心感が成り立たなくなるわけだから、社会全体としての調和や一体感は弱まるだろうし、それゆえ、人々が互いに互いの“いびつさ”を許容していくことも、より重要になるのだろうと思う。
(ただ、マークややっぱりもう少し、人間関係に気を使ったほうが良かったとは思っちゃうけれど。)

以上、かなり偏った視点での映画鑑賞となりました。(でも、勉強になった。)
明日は出来たら午後休をとってオーケストラ!を観に行きたいなぁ。。