日々雑感

元牛飼いの会社員です。時折、考えたことを書いています。

【Vicom2010年 12月10日を転載】"gender identity"and "sexual orientation"

こういう内容は誤解を呼びやすくて、あっさり誤解されると興味本位で語られるので、それは本意ではないけれど、個人的には真面目に考えて・考えをまとめておきたい。
というのは、人種や文化、障がいなどと同様に、(無意識のうちにでも)多数派が少数派を深刻に苦しめている可能性が高い領域だと思うし、それを抜きにして単に自分という存在を考える上でもやっぱり、gender identityやsexual orientationというのは大切なことで、自分なりの捉え方・考え方を(自分の中で)明確にしておきたいから。
最近ひさしぶりに、こういった話に触れる機会があったので、ちょうどいいから、現在に至る自分の考えの流れを文章にしておこう。

まず、この領域に私が初めて興味・関心を持つようになったのは大学の頃。

授業で触れられた"Compulsory heterosexuality and lesbian existence"(Adrienne Rich)という論文にびっくりした。”異性愛が社会によって強制されている”とは、極端ではあるけれど、ある意味目からウロコというか。

確かに、例えば「ゲイだけれど、(それを明らかにして生きていくには社会的な風当たりが強いから)女性と結婚する」という話は聞いたことがあった。
それに、もしも自分がストレートでなかったとしても、それを日本の社会生活の中で自然にカムアウトして生きていくのはとても難しいと思う。(→可能とは思うけれど、それをすることによって被るであろう精神的ストレスや社会的・経済的不利益等を考慮するとかなりリスクが高い。)
というわけで、確かにかなりの程度で異性愛が強制されていることに疑いはない。そしてそのことによって当然「異性愛が当たり前」という非常に強いメッセージが社会から発信されているわけで、その中で生まれ育っていく子どもたちは、異性愛へと“誘導”もされている。 

と考えると、自分も今まで生まれ育ってきた中で、異性愛に“誘導”されてきたから異性愛社会に適応した、という面もあるんだろうか?と当時、興味を抱くようになった。

例えば全く逆に、社会が同性愛を前提として出来あがっていたとしたら。
同性としか結婚できないとか、同性ではなく異性と付き合うと回りにびっくりされるとか。
もしそういう社会で生まれ育ったなら、もしかして自分の中に今とは全く逆のsexual orientationが形成された可能性はあるんだろうか?

そんな風に疑問に思って、「だったら、同性愛が当たり前の場所にちょっと身を置いてみよう」と思って、当時フィールドワーク的に、ストレートではない人たちが集まる場所にしばらく関わってみた。(⇒その頃初めて、"gender identity(性自認)"と"sexual orientation(性指向。嗜好ではなく。)"の区別も明確に理解した。)

結論から言うと。
幸か不幸か?私の場合、gender identityやsexual orientationに関する自己認識が完全にひっくり返されるようなことはなかった。その一方、もしも生まれたときから“強制的同性愛”の社会で育ったとしたら、それなりにその社会に何とか適応した可能性もなくはないかなぁ、と。

一人の人間の中には大抵の場合、(gender identityに関して言えば)男性性も女性性も両方あるし、(sexual orientationに関して言えば)異性愛的傾向もあれば同性愛的傾向もある。ただその人が「男性」「女性」或いは「異性愛」「同性愛」と区分されるのは、「どちら寄りか」ということをグラデーションのどこかでスパッと切り分けただけ。 
そして、その線をどこで・どのように引くのか、どこからどこを“異端”と見做すのか、についてはその時・その場所の社会の在りようによって全然変わってくる。
そういう結論に至った。 

この結論は、わたしの中ではすごくしっくりきて、気にいっている。
この考え方なら、たぶん、誰のことも傷つけない(と思う)。例えばもしも自分がストレートじゃないとある日突然気づいたとしても、自分も傷つかない(と思う)。

誰か・何かをexcludeしていればしているほど、いつか自分がその誰か・何かの要素を持った時、自分自身をもexcludeせざるをえず・自己否定に向かわざるを得なくなるようにも思うし。

そして、このグラデーションの考え方は明らかに過去に書いた日記の内容(http://sns.vitaljapan.com/?m=pc&a=page_fh_diary&t...http://sns.vitaljapan.com/?m=pc&a=page_fh_diary&t...)にも重なっている。↑これらの日記のほうの内容は、大学生の時には明確に意識したことはなかったけれど。
自分の中にある薄ぼんやりしたものの輪郭がちょっとずつ明らかになってくるにつれ、色んなことが繋がってみえてくるのかも。色んな人や本や経験の力を借りて、もっと色んな“薄ぼんやり”が明らかになって、もっと色んなことが頭や心の中で繋がっていくといいな。