日々雑感

元牛飼いの会社員です。時折、考えたことを書いています。

【FB2017年5月29日投稿を転載】「ジャーナリスト堀潤が見たパレスチナ ガザ地区」に参加

先日は、日本国際ボランティアセンター(JVC)職員のMai Namikiさんのお話を伺いに。主なトピックは、ガザ地区の現状と、JVCが行なっているパレスチナの子どもたちの栄養失調予防事業について。単に支援物資を配って終わり、ではなく、現地女性に栄養の知識を教えることで、持続的効果が期待できる活動となっていることに感心。2014年にお聞きした藤原 亮司さんのご講演内容も思い出しつつ、改めてパレスチナ問題を考え直す機会となりました。

<ここから雑感>

しかし改めて、素朴な疑問として、ユダヤイスラエル人は一体どうやって自らの心のなかで自己を正当化するのだろうと不思議に感じる。政治的な経緯があり、彼らとしても大筋においては合法的に彼の地へ移民してきたことは理解しているけれども。しかし、数千年前の神との約束を根拠に、現実には他民族が平和に暮らす地に数百万人がやってきて、遂にはその地の殆どを手に入れた、という客観的事実は認めざるを得ないと思う。
そういった客観的事実が全て帳消しになるほど、シオニズムという思想(と、それに基づく国民教育)が強力なのか。「自民族が安心して暮らせる場所がない」という、ユダヤ人が長年の間に渡って置かれた状況はとても気の毒に思う。ヨーロッパ各地で排斥されてきた上、遂にはヒトラーによって最悪の事態が引き起こされた。しかし、だからこそ、自らに何の科も無いにも関わらず、他者によって平穏な暮らしを突然奪われる辛さは身に沁みて分かるように思うのだけれど。

。。。というのは、他民族に奪われたことのない島国で何千年も安穏と暮らす日本人の発想なのだろうか。確かに、ヨーロッパその他、地続きエリアの歴史を見ると常に「とった、とられた」「支配した、支配された」「滅ぼした、滅ぼされた」と絶え間なく争いが続いてきている印象。そこで生まれ育てば、無意識のうちに「国や文化というものは全力で守っていないといつ攻めこまれて無くなるかわからない」「やるか、やられるか」という危機感が強く育つことだろう。さらに、ヨーロッパ各国に離散していたユダヤ人は長年差別を受ける側で、自分たちの国を持つことも叶わなかった。
そんな中、ようやく巡ってきた千載一遇のチャンスをモノにして、イスラエルを建国。

と、考えると、彼らが自国を守ることにかける(行き過ぎた)熱意もほんの少しは理解できるか。

さらに、ホロコースト直後、歴史的にユダヤ人を爪弾きにしてきた自覚のあるヨーロッパ各国も、ユダヤ人難民問題がユダヤ人にとってハッピーな形で、(且つ、ヨーロッパの外で)解決されることは歓迎すべきことだったのだろう。そして、その代償を払わされた・払わされ続けているのは、そもそもユダヤ人問題とは何の関係もないパレスチナ人。

この状況にはやはり怒りと悲しみを覚える。そして、遠く極東の国からでも、自分にできる正しいことをするために、学ぶこと・知ることを諦めないようにしなくてはと思う。

〈今回参加したイベント〉
http://www.ngo-jvc.net/jp/event/event2017/05/20170525-palestine.html