日々雑感

元牛飼いの会社員です。時折、考えたことを書いています。

【FB2015年8月2日投稿を転載】セミナー「少子化は誰のせい?まだまにあう?」感想

一昨日は、Vital Healthcare主催のディスカッション勉強会「少子化は誰のせい?まだ間に合う?」にて、産婦人科医 宋美玄さんのお話を伺い、少子化問題について改めて考えるきっかけとなりました。以下、考えたことのまとめ。

少子化の原因は多面的。対策も様々な角度から行う必要あり。

■まず、日本では出産に至る経路がほぼ「婚姻→出産」の1ルートなので、いったんそれに則して考える。
■「婚姻関係にあるが、出産は好まない」という既婚カップルをあまり見かけないことから考え、どちらかというと、出産よりも婚姻が関門となっている印象。
■未婚・非婚の原因を大雑把に、以下2つに分ける。
(1)外部要因(収入不足、労働時間過多、etc.)
(2)内部要因(モチベーション不足(婚姻・出産へのネガティブイメージ、婚姻以外の方面への興味過多)、(婚姻に繋げるための)各種スキル不足、etc.)
多くの人の場合、(1)と(2)が複合的要因となって、婚姻に至っていないように思われる。
■外部要因に関しては、政策その他である程度改善が可能か。
■内部要因に関しては、現代社会総体としての在り方が個人の在り方に反映されたものと思われるため、婚姻に関する部分のみ切り取って、短期的・劇的な変化を呼び起こすことは困難か。

■ここでのゴールが少子化問題解決(=出産数増加)であり、婚姻数増加ではないことを考えると、「婚姻を経ない出産」もより積極的に認める必要があるのではないか。例えば、「出産(&男親による認知)」や、「(婚姻とは異なる)パートナーシップ→出産」等。
■「出産(&男親による認知)」の選択を積極的に認めるなら当然、非嫡出子への差別撤廃(←相続は既に同等。)+αが必要か。
■「(婚姻とは異なる)パートナーシップ」に関しては、婚姻に較べて人々にとっての心理的・制度的ハードルが低くなる、より自由度の高いものとする。
(→そもそも個人の在り方の自由が拡がった現在において、共に生きるパートナーとして法律上認められるのが「性的関係を前提とした異性1名との生涯に渡る(ことを想定した)契約関係」のみというのは、限定的過ぎるのではないか。「パートナーが同性」「性的関係にはないが、相互に信頼しているパートナーがある」「生涯に渡る契約(婚姻)は重すぎる」等、人々には様々な希望があるように思う。もちろんそれをどこまで認めるかは考えなくてはいけないと思うけれど。)

という感じ。
急進的過ぎるかな。でも、社会・人々自体がすでに変化しているわけだから、制度もそれに合わせざるを得ないんじゃないかと思う。
そうしないと結局、現行制度に乗っかれない・乗っかりたくない人たちは非婚、結果、子供生まない、になっちゃうわけだから。
また、現在はまだパートナーシップ制度の設置を望む声はそんなに大きく無いだろうけれど、そこは単に「存在しないものを上手く想像できない」ということであって、「不要」とは異なるのでは無いか。つまり、T型フォードが出る前の人々が「馬じゃ何か問題あるの?」と反応したように。

「(現行の)家制度を守ることと、日本の将来どっちが大切なんですか?」てことかな。
もちろん、「(現行の)家制度を壊してまで、少子化問題を解決する必要性はない」「そもそも少子化は大きな問題ではない」という考え方もあると思うから、それはそれで別の議論になるんだと思うけれど。

ともあれ、わたし、そんなにちゃんと少子化問題について考えたことなかったから、勉強になる良い時間を過ごせました。

宋先生、中澤先生、同じテーブルでディスカッションさせていただいた皆さま、どうもありがとうございました♪

https://www.facebook.com/events/857775867649363/