日々雑感

元牛飼いの会社員です。時折、考えたことを書いています。

【FB2014年11月2日投稿を転載】『現地報告会 ~ガザに生きる人々』に参加

先日は、ジャーナリスト 藤原 亮司氏の『現地報告会 ~ガザに生きる人々』に参加。そこで得た学びについて一部、記しておきます。(長文です><)

藤原氏は、1998年からパレスチナ問題の取材を開始。今年も、イスラエルによる攻撃が行われた8月、数週間、ガザにて取材を敢行されたとのこと。会場では現地の生々しい映像を交えつつ、藤原氏の視点を拝聴。中でも特に印象に残った部分を、私の理解した限りでまとめ直すと。

パレスチナ人にとっての真の苦しみは恐らく、「家や街を壊される」といった直接的なものではない。

今回も、イスラエルの攻撃によって2000人を超えるパレスチナ人が死亡。それはもちろん悲劇。過去にも、家や街が丸ごと破壊されるなどしてきた。そして、家を失った人々の、避難所や屋外での生活も悲惨。しかし、破壊しつくされたはずの町を2~3年後に訪れると、見事な新興住宅地に蘇っていたりする。これは国連等の援助によるもの。援助があるため、飢えることもない。携帯電話やパソコンも持っていたりする。小学~高校までの教育は無料。大学進学率も高い。
一方で、国境がほぼ封鎖されているため、産業は壊滅状態。失業率は80%。大学進学率が高いのも、人々が他にすることがないから。
することのない大人の男たちは、昼間から集まって水煙草を吸い、トランプに興じる。援助によって生活している大人たちは、子供たちに「将来立派になるために、ちゃんと~しなさい」等と諭すこともできない。誰も、将来に夢を見ることが出来ない。
ある時藤原氏が10歳の少女にうっかり「将来は何になりたい?」と訊いてしまったらその子は、「朝、目が覚めて、『あ、生きてるな。』と思ったら、その日一日何をしようか考える。将来のことは考えられない。」と答えたと。

前述のように、「イスラエルが攻撃する→国連等がパレスチナに向けた援助をする」というサイクルが出来てしまっている。本来は攻撃をしたイスラエルが賠償をするべきであるのに。
そのため、ガザ地区等はある意味、イスラエルにとって打出の小槌のような存在でもある。

その証拠の一つとして、イスラエルは今回のガザ攻撃の際も、取材許可証を敢えて、諸外国のジャーナリストに発行している。つまり、ガザ地区の被害が世界で報道されてもいい、寧ろ報道してほしい、ということ。
報道されれば、必要とされる復興に関してはまた、世界からの援助で賄われるから。』

他にも、今回の攻撃に関し今までと大きく異なる点として、「敵の姿が見えない戦い」と。直接イスラエル軍が侵攻してくるのではなく、予め攻撃ポイントと定めた場所に、ピンポイント爆撃が行われる。
また、ガザ地区のあらゆる場所に無人偵察機(ドローン)が飛んでおり、常時微かに「ブーン」という音が聞こえている。無人偵察機が不審なもの・人を発見すると、その場所もピンポイント爆撃される。
よって、パレスチナ人はイスラエル兵を見かけないし、イスラエル兵もパレスチナ人を直には目にしない。(ただ、いくらピンポイント爆撃が成功しても、爆撃された建物の破片等は周囲に飛散するので、当然、標的とは無関係の被害者も多数出る。)

この「イスラエル人もパレスチナ人を見かけたことがないし、パレスチナ人もイスラエル人を見かけない。」という状況は、第二次インティファーダ以降、イスラエルパレスチナ自治区の間に分離壁が張り巡らされてから生まれた。これによりどうしてもお互い、「相手も血の通った人間だ」という感覚が薄れていっている。

等々。

いろいろお話しいただいたのでうまくまとめきれませんが><、改めて、パレスチナ問題の根深さを思い知らされる晩となりました。。。